top of page

生産量日本一宮崎県のチョウザメ

自然ゆたかな森の環境と天然水が育む、宮崎県産のチョウザメ。

キャビアのイメージが強いチョウザメは世界最大の淡水魚。

実は、宮崎県は日本一のチョウザメ生産地です。

平成16年には全国で初めて「シロチョウザメ」の人工種苗生産に成功。

天然に依存しない完全養殖技術を確立しました。

そんなチョウザメの養殖に最も重要なモノのひとつがです。

自然豊かな環境の中で育つ宮崎のチョウザメは

高タンパク質で美しい透明感のある身が特徴です

シロチョウザメの姿
手描きイラスト
築地社長

​九州・宮崎の老舗魚卸が気づいた魅力。

これまでなかなか注目されなかった栄養素も高いチョウザメ。

その魅力に10年以上前から着目し研究を進めてきました。

かねてよりキャビアのブランド化に注力していた宮崎県でしたが、

チョウザメそのものの美味しさ、そして栄養素を広く知らせるべく

「宮崎チョウザメラボ」を立ち上げ、その秘められた力をお伝えしてきました。

養殖者サイドからの「魚肉をなんとか食べていただけないだろうか」という悩みにも応えることがこれから重要視されるSDGsの価値観の

体現にもつながると気づき、地元のハイクラスホテルなどとコラボレーションし、チョウザメのフルコースの開発などを行ってきました。

手書きイラスト
築地社長と生産者の1人

生産者の想いや情熱を届けたい。

チョウザメを育てる濱中章輔さん。

シロチョウザメをはじめとした数種類のチョウザメを育成。

自然豊かな山々から流れてきた美しい水を掛け流しにし、

20cmほどの小さなチョウザメを長いもので10年ほどかけて

丁寧に育成しています。

濱中さんは自動の餌やり機は使いません。

稚魚の時は人と同じように一度に食べられる量が限られているため、

1日に何度も養殖場に足を運び、餌をあげて成長を見守っています。

人と同じように、チョウザメも毎日体調が変わります。

だからこそ、チョウザメの顔をしっかり見て、餌の量を調整することを大切にされていらっしゃいます。

また、餌が水槽に残ってしまって水が濁ったり、水槽に苔がついたりすると、苔をチョウザメが食べてしまい、

キャビアの味が悪くなります。それはつまり、キャビアの親であるチョウザメそのものの味にも影響してきます。

ですから水質の管理や日光の当たり方にも365日気を配られており、日々愛と情熱を持ってチョウザメを育てられています。

手描きイラスト2
bottom of page