top of page

完全無投薬のチョウザメを使用したペットフード。
“人と同じ食材で一緒に食卓を囲み健康に暮らす”
ことを目指したブランド

木のイラスト
木のイラスト

今回の商品は「宮崎-森のチョウザメ-」の新プロダクトとしてチョウザメの魚肉と軟骨を100%使ったペットフードとして誕生しました。

飼い主とペットが共に同じメニューを食べられるという新しい体験をお届けできるブランドとなっています。

シンプルな原料にしたかった為、苦労もありました。チョウザメはコラーゲンも豊富に含むため、べたつきが多く「増粘剤(添加物)を入れないと難しい」と多々製造を断られます。なかなか製造に至らず、米粉由来の増粘剤なども検討しましたが、米アレルギーの子もいるのです。なんとか試行錯誤しようやく独自の製法で作り上げることに成功しました。

愛犬と一緒にチョウザメの食事

魚と肉のいいとこどり
良質なタンパク源となるチョウザメを「ペットフード」に

「宮崎-森のチョウザメ- sustainable PET FOOD」はチョウザメの素晴らしい栄養素に着目し、犬や猫にも安心して与えることができる専用の商品として開発した新しいペットフードです(特許申請中)。

ポイントの一つはDHAやEPAといった魚が持つ特有の栄養素が豊富に含まれていること。

加えて、渡り鳥の胸肉や、マグロ・カツオなどの回遊魚に含まれるアンセリンと似たカルノシンは、ヒトの持久力や瞬発力のような運動能力にも関与する成分で、チョウザメにはほかの魚よりも含有量がダントツに多いといわれています。また、コラーゲンも豊富に含まれることも特長の一つです。つまり、「宮崎-森のチョウザメ- sustainable PET FOOD」は“魚と肉のいいとこどり”をした良質なタンパク源・栄養源を含むペットフードなのです。

パッケージ
愛犬の大好物。ペロリ
木たちのイラスト
木のイラスト
獣医師 藤井立哉先生

サステナブルペットフード本商品について
​アドバイスをいただいた専門家

獣医師
藤井立哉さん

ペットフード・メーカーで技術サポートやマーケティングを担当し、

ペットフード安全法の制定時には、ペットフード協会の技術委員長や農林水産省の専門委員を務めた。

現在はペットフード・テクノリサーチの代表としてペットフードの安全性と品質管理を主体とする開発支援のほか、大学の非常勤講師、(一財)獣医療法食評価センターの専務理事、環境省の動物愛護 部会の委員などを務める。

「チョウザメの魚肉を使ったペットフードを作りたい」という築地さんの想いを受けて、

商品開発のお手伝いをさせていただきました。

 

白身で淡白な食感のチョウザメの魚肉にはカルノシンやオメガ3脂肪酸が、

軟骨部分にはコラーゲンなど、犬猫の健康維持に役立つ成分が多く含まれていることを知りました。

 

総合栄養食と呼ばれるペットフードは、犬猫の健康維持に必要な栄養素がバランスよく配合され、

毎日の主要な食事として広く利用されています。そこで主食は大切にしつつ、

それと一緒に与えることができ、栄養補給や風味付けとしてワンちゃん・ネコちゃんが喜ぶ商品づくりを目指しました。

封を開けてすぐに与えることができるよう、水煮で調理したチョウザメの魚肉と軟骨の美味しさを丸ごとパックする製法を選びました。

木のイラスト
木のイラスト

九州・宮崎県産チョウザメ100%使用の
ペットフードが生まれた訳

代表の築地も、フレンチブルドッグの「ガボ」(13歳)の飼い主。

フレンチブルドックは皮膚がデリケートで、ガボも例外ではありませんでした。シャンプー類はもちろん、手作り食を与えるなど食事にも気を遣います。

食物アレルギーもあるため、新しいフードを選ぶだけでも原材料と長時間にらめっこ。原材料や製造場所、保存料や着色料などの添加物。理想のものにはなかなか出会えませんでした。

築地と愛犬
アレルギー持ちのフレンチブルドッグ

「大事な家族だからこそ、健康に良いもの、活力につながるものを食べさせたい」という気持ちは大いにありました。そんな時、自身がよく食べていたチョウザメのソテーを与えたところ美味しそうに食べるガボ。その姿を見て『チョウザメは栄養素も豊富で有害重金属なども少ない。ペットフードにもいいかもしれない』と着想を得たことでペットフード開発に至ります。

木たち
bottom of page